こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
親知らずは大人になってから生えてくる最後の歯ですが、トラブルを引き起こしやすいため、多くの人が悩む存在です。「抜くべきか」「放置してもいいのか」判断に迷う方も多いでしょう。この記事では、親知らずを抜くべき理由や抜かない場合のリスクについて詳しく解説します。
1. 親知らずとは?どのような特徴があるのか?
親知らず(第三大臼歯)は、通常17歳から25歳ごろに生えてくる永久歯です。
特徴として以下の点が挙げられます。
・一番奥に位置する歯
他の歯よりも奥に生えるため、歯磨きがしにくい傾向があります。
・顎のスペース不足が原因で正常に生えないことが多い
現代人の顎は昔に比べて小さくなっているため、親知らずが正しい位置に生えることは少ないです。
・個人差が大きい
親知らずが1本も生えない人もいれば、4本すべて生える人もいます。
2. 親知らずを抜くべきケースとは?
親知らずを抜くべきかどうかは、歯科医師による診断が必要ですが、一般的に以下のケースでは抜歯が推奨されます。
・歯並びに影響する場合
親知らずが他の歯を押すことで、歯並びが乱れることがあります。
・虫歯や歯周病のリスクが高い場合
奥まった位置にある親知らずは、清掃が難しく、虫歯や歯周病が進行しやすいです。
・斜めや横向きに生えている場合
正常に生えず、隣の歯を圧迫したり、歯ぐきに炎症を引き起こしたりすることがあります。
・痛みや腫れがある場合
周囲の組織に炎症を引き起こし、口を開けにくくなることもあります。
3. 親知らずを抜かない場合のリスク
親知らずを放置すると、次のような問題が生じる可能性があります。
・虫歯や歯周病の進行
親知らず自体が虫歯になるだけでなく、隣接する歯まで影響を受ける場合があります。
・智歯周囲炎(親知らずの周囲の炎症)
親知らず周辺の歯ぐきに炎症が起きると、痛みや腫れが生じ、日常生活に支障をきたします。
・歯並びの悪化
斜めや横向きに生えた親知らずが、他の歯を押し出すことで、全体の歯並びが崩れることがあります。
・顎骨や神経への影響
埋まった親知らずが顎骨や神経を圧迫し、痛みや感覚異常を引き起こすことがあります。
親知らずをどうするべきか迷っている人は、すぐに歯科医院に相談することをお勧めします。名古屋市の昭和区、瑞穂区にお住まいの方は、お気軽に名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店にご相談ください!
4. 親知らずの抜歯について知っておきたいこと
親知らずを抜く場合、以下の点を理解しておくことが重要です。
抜歯の方法
- 歯科医院での簡単な抜歯:まっすぐ生えている場合は短時間で抜けます。
- 外科的な抜歯:埋まった親知らずや横向きの場合は、歯ぐきを切開する必要があります。
抜歯のリスクと副作用
- 一時的な腫れや痛みが伴うことがありますが、適切なケアで回復します。
- 稀に神経の損傷リスクがあるため、事前に説明を受けることが大切です。
抜歯後のケア
- 処置後はガーゼで圧迫止血を行い、指示された薬を服用します。
- 傷口が治るまで、固い食べ物や激しい運動を避けることが推奨されます。
5. まとめ
親知らずは抜くべきケースと抜かなくても良いケースがあります。虫歯や歯周病のリスクが高い場合や歯並びへの影響が懸念される場合は、早めに抜歯を検討することが推奨されます。一方、正常に生えていて問題がない場合は、経過観察で十分な場合もあります。
親知らずが気になる場合は、歯科医院で専門的な診断を受け、自分に合った適切な対処法を選びましょう。歯の健康を守るため、親知らずの状態をしっかりと把握しておくことが大切です。昭和区、瑞穂区にお住まいの方は、ぜひ一度、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店にお越しください!