名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店

052-875-8002 10:00-13:00/14:00-19:00

トピックス TOPICS

冷たいものや熱いものがしみるのはなぜ?エナメル質の役割と対策!

こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。

冷たいものや熱いものを口にしたときに歯がしみる経験をしたことはありませんか?この症状は「知覚過敏」とも呼ばれ、歯の表面を覆っている「エナメル質」が大きく関係しています。エナメル質がダメージを受けると、冷たいものや熱いものが神経に直接伝わり、しみる症状が現れることがあります。本記事では、エナメル質の役割やしみる症状の原因、具体的な対策について詳しく解説します。

エナメル質とは?

エナメル質は、歯の表面を覆う硬い組織で、歯を外部の刺激から守る役割を持っています。人体の中で最も硬い組織とされ、主成分はカルシウムやリンなどのミネラルです。健康なエナメル質があれば、冷たいものや熱いものを口にしても刺激が直接神経に伝わることはありません。
エナメル質の主な役割は、食べ物や飲み物による酸や熱の刺激から歯を保護することです。また、噛む際の摩擦にも耐えられるように強固な構造になっています。しかし、エナメル質は一度損傷すると再生することができません。そのため、日頃のケアが非常に重要です。

歯がしみる原因とは?

歯がしみる原因には、いくつかの要因があります。エナメル質の損傷や歯ぐきの状態が関係していることが多いです。

  • エナメル質の摩耗
    強いブラッシングや研磨剤の多い歯磨き粉の使用により、エナメル質が徐々に削られてしまうことがあります。特に硬い歯ブラシを使い、力を入れすぎて磨くとエナメル質が薄くなり、知覚過敏を引き起こす可能性があります。
  • 酸によるエナメル質の溶解
    柑橘類や炭酸飲料、ワインなどの酸性の食品を頻繁に摂取すると、エナメル質が溶けやすくなります。これを「酸蝕症」といい、進行するとエナメル質が極端に薄くなり、しみる症状が出やすくなります。
  • 歯ぎしりや食いしばり
    無意識のうちに歯を強くこすり合わせることで、エナメル質が摩耗します。特に就寝中に歯ぎしりをする方は注意が必要です。エナメル質が削れると象牙質が露出し、しみる原因になります。
  • 歯周病や歯肉の退縮
    歯ぐきが下がることで歯の根元が露出し、神経に刺激が伝わりやすくなります。歯周病が進行すると歯肉が下がりやすくなり、象牙質が露出するため、知覚過敏の症状が出やすくなります。
    お口に関することで疑問があれば、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店にお越しください!

しみる症状の対策方法

歯のしみる症状を抑えるためには、以下のような対策が効果的です。日常生活の中で少しずつ取り入れることで、症状の軽減につながります。

  • 適切なブラッシング方法を実践する
    柔らかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎず優しく磨くことが大切です。ゴシゴシと強く磨くのではなく、歯と歯ぐきをマッサージするように磨くことでエナメル質の摩耗を防ぎます。
  • 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
    エナメル質を保護し、神経への刺激を和らげる成分が含まれた歯磨き粉を選びましょう。フッ素入りのものを使うことで、エナメル質を強化する効果も期待できます。
  • 酸性の食品を控える
    酸の強い飲食物を摂取した後は、すぐに歯を磨かず、水やお茶で口をすすぐようにしましょう。これにより、酸によるエナメル質の溶解を抑えることができます。
  • 歯ぎしり対策を行う
    就寝中の歯ぎしりが気になる場合は、歯科医院でマウスピースを作成し、歯を保護するのがおすすめです。歯ぎしりを放置するとエナメル質の摩耗が進むため、早めの対策が重要です。
  • 定期的に歯科検診を受ける
    歯のしみる症状が続く場合は、歯科医院で診察を受けましょう。専門的なクリーニングやフッ素塗布、必要に応じた治療を受けることで、症状の改善につながります。

まとめ

歯がしみる原因の多くは、エナメル質の摩耗や酸による影響によるものです。エナメル質は一度失われると再生しないため、日頃から適切なケアを心がけることが大切です。正しいブラッシングや知覚過敏用の歯磨き粉の活用、食生活の工夫などを取り入れ、健康な歯を守りましょう。また、症状がひどい場合は自己判断せずに歯科医院で診察を受けることをおすすめします。瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい場所にあると思いますので、ぜひお気軽にお越しください!

WEB
予約