こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
子どもの歯並びは、成長とともに少しずつ変化していきます。そのため、保護者の方から「いつから矯正治療を考えればよいのか分からない」というご相談をよくいただきます。歯並びが悪いまま成長してしまうと、見た目だけでなく噛み合わせや発音、虫歯や歯周病のリスクにも影響する可能性があります。しかし、早すぎても遅すぎても理想的なタイミングを逃してしまうことがあります。この記事では、お子さまの歯並びについて気にするべきタイミングや、矯正治療を始める時期、保護者の方ができることなどをわかりやすく解説します。

1. 子どもの歯並びが気になる時期とは
子どもの歯並びは、乳歯が生えそろう時期から少しずつ個人差が出始めます。一般的に、乳歯がすべて生えそろう頃には、歯と歯の間にすき間がある状態が理想的とされています。これは、永久歯が乳歯よりも大きいため、将来的に永久歯が並ぶスペースを確保するためです。しかし、乳歯の段階で歯と歯が密着していたり、明らかに傾いていたりする場合には、注意が必要です。特に、指しゃぶりや口呼吸、舌の癖などがある場合には、顎の発育に影響を与えることがあります。これらの習慣が続くと、歯並びが悪くなる原因となることがあるため、保護者の方はお子さまの口元の癖にも目を向けることが大切です。
2. 矯正治療は何歳から始めるべき?
矯正治療には大きく分けて「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」があります。Ⅰ期治療は乳歯と永久歯が混在している時期に行うもので、顎の成長をコントロールし、永久歯が正しい位置に生えてくるためのスペースを作る目的があります。Ⅱ期治療はすべての永久歯が生えそろった後に、歯を正確に並べる治療です。つまり、矯正治療は早ければ小学校に入る頃からスタートすることがあり、遅い場合でも中学生以降に始めることもあります。ただし、これはお子さまの歯並びや顎の成長の状態によって異なりますので、歯科医院での定期的なチェックを通じて、最適なタイミングを見極めることが重要です。
3. こんな症状が見られたら要注意
お子さまの歯並びで次のような症状が見られる場合には、矯正治療の検討をおすすめします。
・前歯が出ていて、口が閉じにくい
・下の前歯が上の前歯よりも前に出ている
・歯と歯の間に大きなすき間がある
・歯が重なって生えている
・噛み合わせが深く、下の歯が見えない
これらの症状があると、見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼、顎の発育にも影響を与えることがあります。また、歯磨きがしづらくなることで、虫歯や歯肉炎のリスクも高まります。矯正治療は、こうしたリスクを未然に防ぐためにも有効な手段です。

4. 保護者ができるサポートとは
矯正治療を受けるにあたっては、保護者の方の理解とサポートが非常に重要です。まずは、日頃からお子さまの歯や口元に関心を持ち、変化に気づくことが大切です。また、噛む力を育てるためには、よく噛んで食べる習慣や、固いものを食べる機会をつくることも効果的です。口呼吸や舌の癖が気になる場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。必要であれば、舌のトレーニングや口の周りの筋肉を鍛える指導を受けることもできます。お子さまが安心して治療に取り組めるよう、前向きな声かけや通院の習慣づけなど、心のサポートも忘れずに行っていきましょう。
名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店でも、子供の歯並びについてのご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
5. まとめ
子どもの歯並びは、早くから意識して観察することで、将来のトラブルを防ぐことができます。矯正治療の開始時期には個人差があり、必ずしも全員が早期に始める必要はありませんが、日常の中で異常に気づいたときには、早めの相談が大切です。歯科医院での定期検診を通して、お子さまにとって最適なタイミングを見極めていきましょう。正しい歯並びは、健康的な身体づくりの第一歩です。保護者の皆さまの気づきとサポートが、お子さまの健やかな成長につながります。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。