こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
睡眠中や無意識のうちに歯ぎしりをしていると言われたことはありませんか。実は歯ぎしりは一時的な癖ではなく、放置しておくとさまざまなトラブルを引き起こす原因となります。自分では気付きにくいことが多いため、症状を理解し、予防や対策を知っておくことがとても大切です。ここでは歯ぎしりが体に及ぼす影響や予防法について解説します。

1. 歯ぎしりの原因とは
歯ぎしりは、強いストレスや緊張が大きな要因とされています。また、日中の噛みしめの癖や生活習慣の乱れ、噛み合わせの不調和も関係すると言われています。睡眠中に起こることが多く、自覚がないまま続けてしまう人も少なくありません。家族から「音がする」と指摘されて初めて気づくケースも多く見られます。
2. 歯ぎしりが引き起こすトラブル
歯ぎしりは歯や顎に大きな負担をかけます。歯がすり減ったり欠けたりするだけでなく、知覚過敏や虫歯のリスクも高まります。また、顎関節に負担がかかり、顎関節症を発症する場合もあります。さらに、頭痛や肩こりなど全身への不調にもつながることがあり、放置しておくと生活の質に影響を及ぼすこともあります。
3. 歯ぎしりのセルフチェック方法
歯ぎしりは自分で気づきにくいものですが、いくつかのサインがあります。朝起きたときに顎がだるい、歯の表面がすり減っている、歯茎に負担を感じる、頬の内側に噛んだ跡があるなどが代表的な兆候です。こうした症状がある場合、歯ぎしりをしている可能性が高いと考えられます。気になる場合は歯科医院で相談することをおすすめします。

4. 歯ぎしりの予防と対策
歯ぎしりの対策として一般的なのはマウスピースの使用です。就寝中に装着することで歯や顎にかかる負担を軽減できます。また、ストレスを溜めすぎないことや、日中の噛みしめを意識して緩める習慣も有効です。生活習慣の改善として、規則正しい睡眠やリラックス法を取り入れることも大切です。
5. まとめ
歯ぎしりは単なる癖ではなく、歯の健康や全身にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。放置せず、セルフチェックや歯科医院での診断を受けることが大切です。マウスピースを活用したり、ストレスを減らす工夫をしたりすることで予防や改善が期待できます。気になる症状がある方は早めに歯科医に相談し、健康な歯と快適な生活を守りましょう。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。