こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
歯並びを整える矯正治療は、美しい笑顔やかみ合わせの改善に役立つ大切な治療です。しかし、矯正装置をつけている間は虫歯のリスクが高まることをご存じでしょうか。装置があることで歯磨きが難しくなり、磨き残しが増えることが原因です。本記事では、矯正中に虫歯になりやすい理由と、そのリスクを減らすための正しいケア方法について解説します。これから矯正を始める方や治療中の方に役立つ情報をお伝えします。

1. 矯正中に虫歯になりやすい理由
矯正中に虫歯のリスクが高まる大きな要因は、歯の表面に矯正装置がついていることです。ブラケットやワイヤーは食べかすやプラークが溜まりやすく、普段よりも丁寧なケアが必要になります。特に歯と装置の間は磨きにくいため、磨き残しが虫歯や歯肉炎を引き起こしやすい環境をつくります。また、矯正装置があると歯の表面が常に覆われているため、唾液による自浄作用が働きにくくなることもリスクを高める一因です。さらに、治療中は長期間装置を装着するため、その分だけ口腔内の清掃が難しい状態が続くことも虫歯の発生につながります。
2. 矯正中の虫歯が与える影響
矯正治療中に虫歯ができてしまうと、治療計画そのものに影響が出る場合があります。虫歯が大きく進行した場合、装置を一時的に外して治療を行う必要があり、矯正期間が延びてしまうことも少なくありません。また、虫歯が原因で歯の健康が損なわれると、せっかく歯並びが整っても見た目や機能に問題が残る可能性があります。さらに、虫歯が神経にまで進行すると、歯の寿命を縮めてしまうことにもつながります。矯正の効果を十分に得るためには、治療中の虫歯予防が非常に重要です。
3. 矯正中の正しい歯磨き方法
矯正装置をつけているときは、普段以上に丁寧な歯磨きが求められます。まず、矯正専用の歯ブラシやタフトブラシを活用することで、ブラケットの周りやワイヤーの下に残りやすい汚れをしっかり取り除けます。歯ブラシは歯の表面に対して斜めに当て、装置の上下を小刻みに動かすのが効果的です。また、歯間ブラシを使うと、歯と歯の間やワイヤー周りの汚れを除去しやすくなります。加えて、仕上げとしてフッ素配合の歯磨き粉を使用すると、虫歯予防の効果を高めることができます。毎日の歯磨きに時間をかけることが、矯正中の口腔トラブルを防ぐ鍵です。

4. 歯磨き以外にできる予防ケア
矯正中の虫歯予防は歯磨きだけでは不十分なこともあります。補助的なケアとして、フッ素洗口やフッ素ジェルの使用がおすすめです。フッ素は歯の再石灰化を助け、虫歯の進行を防ぐ働きがあります。また、食生活の見直しも大切です。砂糖を多く含む飲食物は虫歯の原因となるため、摂取を控えるように心がけましょう。さらに、歯科医院での定期的なメインテナンスは欠かせません。プロのクリーニングで落としきれない汚れを除去し、フッ素塗布を受けることで、虫歯予防効果を高めることができます。矯正中は特に専門的なチェックが重要となります。
5. まとめ
矯正治療中は装置の影響で虫歯になりやすい環境が生まれますが、正しい歯磨きとフッ素の活用、そして歯科医院での定期的なケアを行うことでリスクを大幅に減らすことができます。矯正中の虫歯は治療計画に影響を与えるだけでなく、歯の健康そのものを損なう可能性があります。そのため、日々のセルフケアと専門的なサポートを組み合わせて取り組むことが大切です。矯正中も歯を健康に保ち、美しい歯並びを手に入れるために、しっかりとした予防ケアを実践していきましょう。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。