こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
親知らずは生える場所や生え方によって、抜いた方が良い場合と、抜かなくてもよい場合があります。痛みや腫れが出てしまうこともあるため、どうしたら良いのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、親知らずをそのままにしたときのリスクや、抜歯が必要となるケース、そして安心して治療を受けるためのポイントを分かりやすく解説します。

1. 親知らずとはどんな歯?
親知らずは大人になってから一番奥に生えてくる歯で、上下合わせて四本ある人もいれば、一本も生えない人もいます。あごの大きさや生える向きによって、まっすぐきれいに並ぶこともあれば、横向きになったり途中で止まったりすることもあります。このような生え方の違いが、トラブルにつながる大きな要因です。
2. 親知らずを抜かなくてもよい場合
すべての親知らずを必ず抜く必要があるわけではありません。痛みや腫れがなく、歯ブラシがしっかり届いて清潔に保てる場合は、抜かずに経過をみることもできます。また、かみ合わせに役立っている場合や、将来ブリッジや移植に利用できる可能性がある場合も残す選択がされることがあります。
3. 親知らずをそのままにしたときのリスク
一方で、親知らずを放置するといくつかのリスクがあります。代表的なのは虫歯や歯周病です。親知らずは奥にあるため歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい場所です。また、斜めや横向きに生えていると、隣の歯まで虫歯にしてしまうことがあります。さらに、歯ぐきが腫れて膿がたまることや、強い痛みで食事ができなくなることもあります。長期間放置すると歯並びに影響する場合もあるため注意が必要です。

4. 安心して抜歯を受けるためのポイント
親知らずの抜歯は少し怖いイメージがあるかもしれませんが、歯科医院では事前にレントゲンで位置や神経との関係をしっかり確認します。局所麻酔で痛みを感じにくくした状態で行うので、多くの場合は安心して治療を受けられます。腫れや痛みは数日続くこともありますが、処方された薬を服用し、歯科医師の指示に従えば回復もスムーズです。不安がある場合は、事前に気になることを相談しておくと安心です。
5. まとめ
親知らずは抜いた方が良いケースと、経過観察で問題ないケースがあります。そのままにすると虫歯や腫れなどのトラブルにつながることもあるため、自己判断せずに歯科医院で確認してもらうことが大切です。親知らずに不安を感じている方は、早めに歯科医師へ相談し、自分に合った対応方法を見つけていきましょう。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。