こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
冷たい飲み物や熱い食べ物を口にしたとき、歯がしみる経験をしたことはありませんか?それは「知覚過敏」が原因かもしれません。知覚過敏は一時的なものと思われがちですが、放置すると歯や口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。この記事では、知覚過敏の原因やリスク、改善方法を詳しく解説します。
1. 知覚過敏とは?
知覚過敏とは、歯が冷たいものや熱いもの、甘いもの、酸っぱいものに反応して痛みを感じる症状のことです。これは、歯の表面を覆うエナメル質が薄くなったり、傷ついたりして、象牙質が露出することによって起こります。
象牙質と知覚過敏の関係
象牙質には無数の小さな管(象牙細管)があり、その中には神経が通っています。この象牙質が露出すると、外部の刺激が神経に直接伝わり、痛みを引き起こします。知覚過敏は一時的なものと思われることが多いですが、実際には進行する可能性があり、早めのケアが重要です。
2. 知覚過敏の原因
知覚過敏にはさまざまな原因があります。
以下の項目をチェックして、自分に当てはまるものがないか確認してみましょう。
・強いブラッシング
歯磨きの際に力を入れすぎると、エナメル質が削れ、象牙質が露出して知覚過敏を引き起こします。また、硬い歯ブラシを使用することも原因の一つです。
・歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりによって歯の表面がすり減り、象牙質が露出することがあります。これらはストレスや生活習慣によって引き起こされることが多いです。
・酸性食品や飲み物の摂取
レモンや酢などの酸性食品、炭酸飲料を頻繁に摂取することで、歯の表面が溶ける「酸蝕症」を引き起こし、知覚過敏を誘発します。
・歯周病
歯周病が進行すると歯茎が下がり、歯根が露出します。歯根部分はエナメル質で覆われていないため、刺激を受けやすくなります。
・加齢
加齢に伴い、歯茎が下がったり、エナメル質が薄くなることで知覚過敏が起こることがあります。
3. 知覚過敏を放置するとどうなる?
知覚過敏をそのまま放置すると、次のような問題が生じる可能性があります。
・痛みが悪化
初期段階では一時的な痛みで済むことが多いですが、放置すると痛みが頻繁になり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
・虫歯や歯周病のリスク増加
知覚過敏が起こっている部分は、象牙質が露出しているため虫歯になりやすく、歯周病が進行しやすい環境になっています。
・歯の破損
エナメル質が削れた歯は弱くなり、亀裂や欠けが生じやすくなります。その結果、歯の寿命が短くなる恐れがあります。
歯に違和感を感じた時は、すぐに歯科医院に相談しましょう。
昭和区、瑞穂区にお住まいの方は、お気軽に名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店にお越しください。
4. 知覚過敏の改善方法
知覚過敏の症状を軽減するためには、日常生活でのケアと歯科医院での治療が必要です。以下の方法を参考にしてください。
日常のセルフケア
• やさしいブラッシングを心がける
柔らかめの歯ブラシを使い、力を入れず丁寧に磨きましょう。
• 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
硝酸カリウムやフッ素を含む歯磨き粉は、知覚過敏の症状を緩和する効果があります。
• 酸性食品を控える
酸性食品や飲み物を摂取した後は、水で口をすすぐなどして歯を保護しましょう。
歯科医院での治療
• フッ素塗布
フッ素を歯に塗布することで、象牙質を保護し、刺激を軽減します。
• 歯科用シーラント
露出した象牙質をコーティングすることで、刺激を遮断する治療法です。
• 噛み合わせ治療
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、マウスピースを装着することで歯を保護します。
• 歯周病の治療
歯周病が原因の場合、歯茎の健康を取り戻す治療を行います。
5. まとめ
知覚過敏は放置すると、痛みの悪化や虫歯、歯周病などのリスクが高まります。原因を特定し、早めの対策を行うことで症状を軽減し、歯の健康を守ることができます。特に日常のブラッシング方法や食生活の見直しは、知覚過敏の予防・改善に効果的です。また、歯科医院での適切な治療を受けることで、症状をしっかりケアできます。知覚過敏の症状が気になる方は、早めに歯科医院を受診し、適切なアドバイスを受けてください。瑞穂区、昭和区にお住まいの方はぜひ一度、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店にお越しください!