名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店

052-875-8002 10:00-13:00/14:00-19:00

トピックス TOPICS

ドライマウスに注意!口の渇きが引き起こすトラブルと対策!

こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。

「最近、口が乾きやすい」「水を飲んでもすぐに口の中がカラカラになる」と感じたことはありませんか?口の渇きが続く状態を「ドライマウス」といい、放置すると口内環境の悪化につながることがあります。この記事では、ドライマウスの原因や起こりやすいトラブルや、改善方法について詳しく解説します。

1. ドライマウスとは?

ドライマウスとは、口の中の唾液の分泌が減少し、常に口が乾燥した状態になることを指します。これは一時的なものではなく、慢性的に続くことが特徴です。唾液には口内を潤し、細菌の増殖を抑える役割があります。そのため、唾液が減少すると、さまざまなトラブルが起こる可能性があります。

ドライマウスは生活習慣やストレス、加齢などによって引き起こされることが多いですが、病気や薬の副作用が原因となることもあります。そのため、原因をしっかりと把握し、適切な対策をとることが大切です。

2. 口の渇きが引き起こすトラブル

ドライマウスの状態が続くと、口内環境にさまざまな悪影響を及ぼします。まず、唾液が減ることで口の中の自浄作用が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。その結果、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

また、口臭の原因にもなります。唾液には口内の汚れを洗い流す働きがあるため、分泌が減少すると細菌が増え、嫌な臭いが発生しやすくなります。さらに、口の中が乾燥することで粘膜が傷つきやすくなり、痛みを伴う口内炎ができやすくなることもあります。

その他にも、食べ物をうまく飲み込めなくなったり、話しづらくなったりすることもあるため、日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。

お口のことで不安がある場合は、ぜひ一度名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店にお越しください。

3. ドライマウスの主な原因

ドライマウスの原因はさまざまですが、主に生活習慣や体の変化が関係しています。

まず、加齢による影響が挙げられます。年齢を重ねると、唾液の分泌が自然と減少し、口の渇きを感じやすくなります。また、ストレスや緊張によって自律神経のバランスが乱れると、唾液の分泌が抑えられてしまうこともあります。

さらに、口呼吸の習慣がある人は、口の中が乾燥しやすくなります。鼻づまりやクセによって口で呼吸をすることが多いと、唾液が蒸発しやすくなり、ドライマウスの原因になります。

また、薬の副作用も大きな要因の一つです。特に抗うつ薬や抗ヒスタミン薬などを服用している方は、唾液の分泌が抑えられることがあるため、注意が必要です。

4. ドライマウスを改善するための対策

ドライマウスの症状を和らげるためには、いくつかの対策を日常生活に取り入れることが大切です。

まず、こまめに水分を補給することが基本です。特に、乾燥しやすい季節や、運動後などは積極的に水を飲むようにしましょう。ただし、カフェインやアルコールが含まれる飲み物は、体内の水分を奪いやすいため、控えめにするのが理想的です。

次に、唾液の分泌を促すために、しっかりと噛む習慣をつけることも重要です。ガムを噛むことで唾液腺が刺激され、自然と唾液が増えます。食事の際には、よく噛んで食べることを意識するとよいでしょう。

また、口呼吸を防ぐために、鼻呼吸を意識することも大切です。特に就寝中に口が開いてしまう人は、マスクを着用したり、口を閉じるテープを活用したりすると、乾燥を防ぐことができます。

5. まとめ

ドライマウスは、放置するとむし歯や歯周病、口臭の原因となるため、早めの対策が重要です。加齢やストレス、口呼吸などが主な原因となるため、日常生活の中でできる対策を実践することが大切です。

水分補給やよく噛む習慣を取り入れることで、唾液の分泌を促し、口内の乾燥を防ぐことができます。また、鼻呼吸を意識したり、室内の湿度を調整したりすることで、さらに効果的に症状を和らげることができます。

もし、ドライマウスの症状が長く続く場合や、日常生活に支障をきたすほどの口の渇きがある場合は、お気軽に名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店にお越しください。瑞穂区、昭和区にお住まいの方は通いやすい場所です!

WEB
予約