こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
歯磨きをしているとき、あるいは食事中に、ふと歯ぐきから血が出ていることに気づいたことはありませんか?痛みを伴わないことも多いため、「まあ大丈夫だろう」と見過ごしてしまう方もいらっしゃいます。しかし、歯ぐきからの出血はお口の中で何かトラブルが起きているサインかもしれません。今回は、歯ぐきから出血する原因と、その対処法についてわかりやすく解説します。日々の口腔ケアを見直すきっかけとして、ぜひお役立てください。

1. 歯ぐきから出血するのはなぜ?
歯ぐきからの出血は、歯ぐきに炎症が起きていることが多いサインです。代表的な原因は「歯周病」と呼ばれる病気で、歯と歯ぐきの間にプラークや歯石がたまり、細菌が繁殖することで歯ぐきが赤く腫れ、出血しやすくなります。自覚症状が少ないまま進行することが多いため、出血は重要な初期のサインとも言えます。
また、力の入りすぎた歯磨きや、毛先の硬すぎる歯ブラシを使っていることも原因になります。歯ぐきはやわらかく繊細な組織なので、過度な刺激が加わると傷ついて出血することがあります。日々のケアの方法も、見直す必要があります。他にも、ストレスやホルモンバランスの変化、全身的な健康状態が影響していることもあります。例えば、妊娠中や病気によって免疫力が低下している場合には、歯ぐきが敏感になり出血しやすくなることもあります。
2. 考えられる主な原因とは?
歯ぐきから出血する背景にはいくつかの要因が考えられますが、最も多いのは歯周病です。歯周病は、初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり出血したりする状態です。この段階でケアを行えば、元の健康な状態に戻すことが可能です。しかし、放置してしまうと炎症が進行し、やがて「歯周炎」となり、歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。
歯ブラシの使い方も要注意です。硬い毛のブラシを使ったり、力を入れすぎてゴシゴシ磨いたりすると、歯ぐきが傷ついて出血します。やさしく丁寧に磨くことが求められます。
また、口の中の乾燥や唾液の分泌量の低下も影響します。唾液には細菌を洗い流し、口腔内を清潔に保つ役割がありますが、分泌が少なくなると細菌が繁殖しやすくなり、歯ぐきに炎症が起きやすくなります。
3. 自宅でできる対処法と予防策
まずは、正しい歯磨きの習慣を身につけることが大切です。やさしく歯と歯ぐきの境目をなぞるように磨くことがポイントで、歯ぐきを傷つけないように注意しましょう。歯ブラシの毛の硬さは「ふつう」か「やわらかめ」を選び、歯ブラシの交換も定期的に行うようにしましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシも効果的です。歯と歯の間に残った食べかすやプラークは、普通の歯ブラシだけでは落としきれません。毎日の歯磨きにプラスすることで、より清潔な状態を保つことができます。
また、食生活も歯ぐきの健康に影響を与えます。ビタミンCをはじめとした栄養素が不足すると、歯ぐきが弱くなり出血しやすくなるため、バランスの良い食事を心がけましょう。水分をしっかり摂ることで唾液の分泌も促され、口腔内の清潔を保つ助けになります。

4. 歯科医院で受けるべき診察と治療
自宅でのケアを続けても出血が改善されない場合は、歯科医院での診察を受けましょう。歯周病が進行している場合や、歯石が溜まっている場合には、専門的なクリーニングや処置が必要になります。
歯科医院では、歯ぐきの状態や出血の原因を丁寧にチェックし、適切な治療を提案してくれます。スケーリングと呼ばれる処置で歯石を除去したり、歯の表面を磨いて汚れが付きにくくするケアを行ったりします。これにより、歯ぐきの炎症が改善されていくことが期待されます。
また、歯周病の進行度に応じて、定期的なメンテナンスが必要になることもあります。歯ぐきの健康を維持するには、日々のセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアの両方が欠かせません。
5. まとめ
歯ぐきから出血するという症状は、軽く見過ごしがちですが、口腔内の健康状態を知らせる重要なサインです。原因としては、歯周病をはじめとする炎症や、誤った歯磨き方法、口腔内の乾燥、栄養不足などが考えられます。
正しい歯磨きや食生活の見直し、デンタルフロスの使用など、自宅でできる予防策を継続することが大切です。それでも出血が改善しない場合は、早めに歯科医院を受診し、専門的なアドバイスや治療を受けましょう。自分自身のお口の状態に気づくことは、将来的な歯の健康を守る第一歩です。気になる症状がある方は、放置せずに早めの対処を心がけてください。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。