こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
毎日の生活の中で、硬い食べ物を噛んだときや、歯ぎしり・食いしばりなどの習慣によって、知らないうちに歯にヒビが入ってしまうことがあります。初期段階では痛みや違和感が少ないことが多く、「放っておいても大丈夫だろう」と思ってしまう方もいるかもしれません。しかし、歯のヒビや割れは自然に治ることがなく、放置してしまうと症状が悪化し、歯を失うリスクもあります。今回は、歯のヒビや割れの原因と危険性、そして適切な治療法について詳しくご紹介します。

1. 歯にヒビや割れが起こる原因とは?
歯にヒビや割れが起こる原因はいくつかあります。代表的なものとして、歯ぎしりや食いしばりなどによる強い圧力、硬いものを噛んだ際の衝撃、交通事故やスポーツ中の外傷などが挙げられます。また、治療済みの歯で神経を取った場合は歯が脆くなっているため、通常よりも割れやすくなることがあります。
さらに、加齢によるエナメル質の劣化もヒビのリスクを高める要因です。年齢を重ねることで歯の水分が減少し、歯が乾燥してもろくなるため、小さな力でも亀裂が入ることがあります。
2. ヒビや割れを放置するとどうなるのか?
歯のヒビや割れは一度発生すると自然に治ることはありません。むしろ、時間とともにヒビが深くなり、内部の象牙質や神経にまで達してしまうと、激しい痛みや炎症、さらには感染を引き起こす原因となります。
特に、ヒビから細菌が入り込むと、根の先に膿がたまり、歯根嚢胞や歯周病を引き起こすリスクもあります。そうなると、治療が難しくなるだけでなく、最終的に抜歯が必要になることもあります。痛みが出てからでは遅いため、違和感を感じた段階で早めに歯科医院を受診することが大切です。
3. 歯にヒビが入ったときの見分け方
歯のヒビや割れは肉眼では見えにくいことが多いため、自覚症状が頼りになります。例えば、食べ物を噛んだときにピリッとした痛みを感じたり、冷たい飲み物や甘いものがしみる場合、ヒビが入っている可能性があります。また、歯に触れたときに鋭い痛みを感じることもあります。
症状が軽い段階では違和感しかないこともあるため、「なんとなく変だな」と感じたときに、早めに歯科医院で診察を受けることが重要です。レントゲンやマイクロスコープなどの検査を通じて、目に見えないヒビや割れを発見することができます。

4. 歯のヒビや割れに対する治療法
歯のヒビや割れの治療法は、その程度や場所によって異なります。表面のエナメル質だけの小さなヒビであれば、経過観察や研磨で済む場合もあります。しかし、象牙質まで到達している場合は、詰め物や被せ物によって補強する治療が必要になります。
神経まで達している場合には、根管治療を行い、最終的にクラウンを被せることで歯を保護します。ただし、ヒビが歯根にまで及んでいる場合は、保存が難しく抜歯となるケースもあります。
いずれの場合も、早期発見・早期治療が歯を残すカギとなります。ヒビや割れのある歯に無理な負荷をかけないよう注意し、必要に応じてナイトガード(マウスピース)の使用を検討することも有効です。
5. まとめ
歯にヒビや割れができても、自分では気づきにくく、放置してしまうことがあります。しかし、これらは自然に治ることはなく、放置することで悪化し、歯の寿命を縮めることになります。早めの対応が、歯を守るために非常に重要です。
日常の中で「ちょっと変だな」「噛むと痛む」といった小さな違和感を感じたら、それは体からのサインかもしれません。歯科医院での診察を通じて、トラブルの早期発見と適切な治療を受けましょう。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。毎日のケアに加え、定期的な検診も取り入れることで、大切な歯を長く健康に保つことができます。