こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
歯の治療を受けたあと、時間が経つにつれて詰め物が黒くなってきたことに気づいた方も多いのではないでしょうか。見た目が気になるだけでなく、「虫歯が再発しているのでは?」と心配になることもあります。実は、詰め物の変色にはいくつかの原因があり、適切な対処が必要です。本記事では、詰め物が黒くなる原因やその対策、交換のタイミングについて詳しく解説していきます。美しく健康な口元を保つために、ぜひ参考にしてください。

1. 詰め物が黒くなる原因とは?
歯の詰め物が黒ずむ主な原因のひとつに、金属の酸化があります。特に保険診療で使われる銀合金は、長年の使用で酸化して黒くなりやすい素材です。また、金属イオンが溶け出して歯や歯ぐきの色を変えてしまうこともあります。
もうひとつの原因は、詰め物と歯の間にできたすき間から汚れや細菌が入り込み、再び虫歯が進行するケースです。このような場合は、詰め物の下に虫歯が隠れている可能性があり、見た目だけでなく健康面でも問題が生じます。その他にも、色の濃い食べ物や飲み物による着色や、歯磨き不足によるステインの付着など、日々の生活習慣が影響することもあります。
2. 黒くなった詰め物を放置するとどうなる?
詰め物の黒ずみを放置してしまうと、見た目の悪化だけでなく、口腔内の健康にも悪影響を及ぼします。まず、黒ずみの原因が虫歯である場合、内部で虫歯が進行し、歯の神経まで達してしまう可能性があります。そうなると、根の治療や抜歯といった大掛かりな処置が必要になるかもしれません。
また、金属が溶け出して歯ぐきに沈着する「メタルタトゥー」と呼ばれる現象もあります。これは自然には消えないため、審美的な観点でも注意が必要です。黒くなった詰め物をそのままにせず、早めに歯科医院で診てもらうことが大切です。
お口に関することで疑問がある場合は、お気軽に名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店にお越しください。
3. 詰め物が黒くならないための予防方法
まず第一に、毎日の丁寧な歯磨きが基本となります。歯と詰め物の境目は汚れが溜まりやすいため、意識してブラッシングすることが大切です。フロスや歯間ブラシなども取り入れることで、より効果的に清掃できます。また、着色の原因となる飲食物、たとえばコーヒーや赤ワイン、カレーなどは控えめにしたり、飲食後に口をゆすぐことも予防になります。
さらに、定期的に歯科検診を受けることも重要です。歯科医師によるプロのチェックとクリーニングによって、詰め物の劣化や虫歯の再発を早期に発見することができます。素材選びも予防のひとつです。金属よりもセラミックやレジンなどの白い素材を選ぶことで、変色しにくく、見た目も自然に保つことができます。

4. 詰め物を交換するタイミングとは?
詰め物の寿命は素材やお口の環境によって異なりますが、見た目に変化が出た場合や違和感を感じたときは交換のサインかもしれません。特に黒ずみや歯ぐきの変色が見られるときは、すでに中で虫歯が進行していることもあるため、注意が必要です。
また、詰め物の端にすき間ができていたり、噛んだときにズレを感じたりする場合も交換が必要なタイミングです。見た目の改善だけでなく、歯の健康を守るためにも、定期的な診察と必要に応じた治療を心がけましょう。新しい詰め物に交換する際には、見た目や耐久性、アレルギーの有無なども考慮して、歯科医師と相談しながら適切な素材を選ぶことが大切です。
5. まとめ
詰め物が黒くなる原因には、金属の酸化や虫歯の再発、生活習慣による着色などがあります。見た目の問題だけでなく、歯の健康にも影響するため、放置せずに適切な対応が必要です。予防のためには、丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診が欠かせません。詰め物に変化を感じたときは早めに歯科医院を受診し、必要に応じて交換を検討しましょう。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。