こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
食事中に「カリッ」という違和感とともに、歯の詰め物や被せ物が取れてしまった経験はありませんか?突然のことで驚き、不安になる方も多いかと思います。取れたまま放置してしまうと、歯にさらなるダメージが加わる恐れがあり、痛みや虫歯の再発にもつながります。本記事では、詰め物や被せ物が取れたときにすべき応急処置や、歯科医院での適切な対処法について詳しく解説します。

1. なぜ詰め物や被せ物が取れてしまうのか?
詰め物や被せ物が取れる原因はさまざまです。最も多いのは、接着剤の劣化です。時間の経過とともに接着力が弱まり、食事や歯ぎしりなどの力に耐えられずに外れてしまうことがあります。
また、詰め物や被せ物の下で虫歯が再発している場合も、取れる原因になります。虫歯によって歯が溶けてしまい、接着面が不安定になると、固定力が落ちてしまうのです。その他にも、硬い物を噛んだ衝撃や、歯ぎしり・食いしばりの癖なども大きな要因になります。
2. 取れた直後にやってはいけないこと
詰め物や被せ物が取れてしまった際、自己判断で戻そうとしたり、市販の接着剤を使ったりすることは絶対に避けましょう。誤った処置をすると、かえって歯や補綴物を傷つけ、再装着が難しくなることがあります。
また、取れた部分の歯は非常に敏感になっており、刺激によって痛みが出ることがあります。そのため、冷たい飲み物や甘い物を控え、刺激を避けるようにしましょう。歯ブラシを当てる際も、力を入れすぎず、やさしく丁寧に清掃することが大切です。
取れた補綴物は、清潔な状態で保管しておくと、再装着が可能な場合もあります。なくさないようにティッシュや小さな容器に入れ、安全に持参しましょう。
3. 応急処置としてできること
まずは、詰め物や被せ物が取れた部分を清潔に保つことが第一です。歯ブラシで優しく汚れを落とし、うがいで口内を清潔に保ちましょう。食事の際は取れた側で噛むのを避け、やわらかい物を選ぶと安心です。
痛みがある場合には、市販の痛み止めを服用するのもひとつの方法ですが、長期間の使用は控えましょう。また、詰め物が取れた穴に食べかすが詰まりやすくなっているため、食後には水やマウスウォッシュでしっかりとすすぐことも大切です。ただし、あくまでこれらは応急的な対応であり、根本的な解決には歯科医院での診察と処置が必要です。できるだけ早めに予約を取りましょう。

4. 歯科医院での対処と再発予防
歯科医院では、まず取れた原因を調べるためにレントゲンや視診を行います。虫歯が再発していた場合は、その治療を行ったうえで新たな補綴物を作成します。虫歯がなければ、取れた詰め物や被せ物を再装着できる可能性もあります。
再発を防ぐためには、日々の口腔ケアが重要です。特に詰め物や被せ物のある歯は、プラークがたまりやすいため、歯間ブラシやフロスなどを活用して丁寧に清掃しましょう。また、歯ぎしりや食いしばりがある方は、ナイトガードの使用を検討するのもおすすめです。定期的な歯科検診を受けることで、小さな変化や劣化にも早めに気づき、取れにくい状態を維持することができます。
5. まとめ
詰め物や被せ物が取れたときは、驚きとともに不安になるかもしれませんが、落ち着いて正しく対応することが大切です。決して自己判断で接着したりせず、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
応急処置としては、取れた歯を清潔に保ち、刺激を避けながら食事や歯磨きを行うことが基本です。そして、取れた補綴物は安全に保管し、歯科医院に持参するようにしましょう。詰め物や被せ物が外れたのは、何らかのサインである可能性もあります。この機会にお口の健康状態を見直し、再発を防ぐためのケアを習慣にしていきましょう。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。