名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店

052-875-8002 10:00-13:00/14:00-19:00

トピックス TOPICS

知覚過敏になったらどうすればいい?

こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。

冷たい飲み物を口にした瞬間、歯がキーンとしみたことはありませんか?このような症状を経験した方の中には、「もしかして虫歯かも?」と心配になる人もいるかもしれません。しかし、その原因は知覚過敏である可能性があります。知覚過敏は多くの人が一度は経験する身近な歯のトラブルですが、正しい知識があれば予防や対処が可能です。今回は、知覚過敏の原因や対策、治療法について詳しくご紹介いたします。

1.知覚過敏とはどのような症状?

知覚過敏とは、冷たいものや熱いもの、甘いもの、酸っぱいものを口にしたとき、または歯ブラシが当たったときなどに歯がしみるような痛みを感じる状態のことを指します。正式には「象牙質知覚過敏」と呼ばれ、歯のエナメル質の内側にある象牙質が露出することで、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなってしまいます。
このような痛みは一時的であることが多く、しばらくすると落ち着く場合もありますが、慢性的に続くこともあり、日常生活に支障をきたすこともあります。知覚過敏は軽視されがちですが、放置すると悪化したり、他の歯の疾患と混同されたりするおそれもあります。

2.知覚過敏の主な原因

知覚過敏が起こる原因はいくつかありますが、その多くは生活習慣やケア方法に関連しています。

1つめに挙げられるのが、歯ぎしりや食いしばりなどによる歯への過度な負担です。これにより歯の表面に細かな亀裂が入り、象牙質が露出することがあります。
2つめに、強すぎるブラッシングや硬すぎる歯ブラシの使用が原因となる場合があります。歯と歯ぐきの境目が削られてしまい、そこから象牙質が現れるのです。
3つめに、酸性の飲食物の摂取が挙げられます。炭酸飲料や柑橘類、ワインなどは歯のエナメル質を溶かしやすいため、頻繁に摂取することで歯が弱くなってしまう可能性があります。
また、加齢や歯周病などで歯ぐきが下がると、本来なら歯ぐきで覆われている象牙質が露出してしまい、知覚過敏の原因になることもあります。

3.知覚過敏になったときの対処法

知覚過敏を感じたら、まずは日常のケアを見直すことが大切です。歯みがきの方法や歯ブラシの硬さを確認し、やさしく丁寧に磨くよう心がけましょう。歯科医院で適切なブラッシング指導を受けるのもおすすめです。また、市販の知覚過敏用の歯みがき粉を使用することで、症状の軽減が期待できます。これらの製品には、刺激を感じる神経の働きをブロックする成分や、歯の表面をコーティングして保護する成分が含まれています。さらに、食生活の見直しも有効です。酸性の飲み物や食品を摂取する頻度を減らし、摂取後にはうがいや水を飲むなどして、口の中を中和するよう意識しましょう。
ただし、症状が長引いたり、痛みが強かったりする場合には自己判断で済ませず、早めに歯科医院を受診することが重要です。

4.歯科医院で受けられる治療法

歯科医院では、知覚過敏の程度や原因に応じてさまざまな治療が行われます。ひとつは、象牙質を保護する薬剤の塗布です。歯の表面に専用の薬を塗ることで、外部の刺激を遮断し、痛みを軽減する効果があります。即効性は高くありませんが、継続的に治療することで症状が和らいでいきます。また、歯のすり減りが大きい場合や歯ぐきが大きく下がっている場合には、歯の形を補うための樹脂による修復処置が行われることもあります。
さらに、歯ぎしりや食いしばりが原因の場合には、マウスピースの使用がすすめられることがあります。就寝時に装着することで歯への負担を減らし、知覚過敏の悪化を防ぎます。治療を受ける際には、他の疾患の可能性も含めて診断してもらうことで、適切な対応が可能になります。
名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店でも、知覚過敏にお悩みの方のサポートを行っておりますので、ぜひ一度お越しください。

5.まとめ

知覚過敏は、生活習慣や歯の磨き方など、日常のちょっとしたことが引き金となって起こる症状です。「少ししみるだけだから」と我慢せず、早めに対処することで症状の進行を防ぐことができます。自己流のケアではなく、歯科医院での診断やアドバイスを受けながら、正しい方法で対応することが大切です。歯は一生使い続ける大切なパートナー。少しの違和感も見逃さず、健康な口内環境を保つ意識を持ちましょう。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひお気軽にお越しください。

WEB
予約