こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
差し歯を入れた後、しばらくして歯ぐきが黒く見えることがあります。この変化に気づくと、多くの方が「虫歯が再発したのでは?」「差し歯に問題があるのでは?」と不安になります。実は、この黒ずみにはいくつかの原因があり、その多くは素材や歯ぐきの変化に関連しています。今回は、歯ぐきが黒くなる理由とその対処法について詳しく解説します。

1. 差し歯の金属による影響
差し歯の黒ずみの最も一般的な原因は、内部に使用されている金属です。特に保険診療で用いられる金属を土台や冠に使った場合、時間の経過とともに金属イオンが溶け出し、歯ぐきに沈着して黒く見えることがあります。この現象はメタルタトゥーと呼ばれ、金属製の差し歯ではよく見られる問題です。審美的な面で気になる場合、セラミックやジルコニアなどの金属を含まない素材に変更することで改善できます。
2. 歯ぐきの後退による影響
加齢や歯周病などの影響で歯ぐきが下がることがあります。歯ぐきが下がると、差し歯と歯ぐきの境目に金属部分が露出し、黒く見えることがあります。最初に装着したときは自然に見えても、数年経つと歯ぐきが退縮し、境目が目立つようになるケースは少なくありません。この場合も、金属を使わない素材に変えるか、歯周病治療を行って歯ぐきの健康を取り戻すことが必要です。
3. 差し歯や接着材の変色
差し歯自体や、その固定に使われる接着材が変色することがあります。特に古い差し歯は、経年劣化によって表面がくすみ、黒っぽく見える場合があります。また、歯と差し歯の境目が変色すると、全体的に黒ずんだ印象になります。こうした変色は、定期的なメンテナンスや差し歯の交換で改善できます。

4. 虫歯や歯の内部の変色
差し歯の下の歯に虫歯ができたり、神経を取った歯が時間とともに黒くなることもあります。これは歯の内部で起きる変化なので、外からは気づきにくい場合があります。放置すると差し歯の脱落や歯の破折につながることもあるため、早めの検診が大切です。歯科医院でレントゲン撮影を行うことで、原因を確認できます。
5. まとめ
差し歯の周りの歯ぐきが黒くなる原因は、金属による影響や歯ぐきの後退、差し歯の変色、さらには虫歯など多岐にわたります。見た目が気になるだけでなく、健康面にも影響がある場合があるため、早めに歯科医院で相談することをおすすめします。最近は、金属を使わない自然な見た目の差し歯も増えているため、審美性と機能性の両方を考えた治療を選ぶことが大切です。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。