名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店

052-875-8002 10:00-13:00/14:00-19:00

トピックス TOPICS

親知らずは抜くべき?放置するとどうなるのか徹底解説!

こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。

鏡で自分の口の中をのぞいたとき、一番奥に生えている親知らずが気になったことはありませんか?痛みはないけれど、なんとなく違和感がある。そんな状態でも、抜くべきなのか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。実際に、親知らずはすぐに抜く必要がある場合と、抜かずに様子を見るケースがあります。本記事では、親知らずを抜くべきかどうかの判断基準や、放置した場合に起こるリスク、適切な対処法について詳しく解説します。

1.親知らずとはどんな歯?

親知らずとは、前から数えて八番目に位置する一番奥の歯で、正式には第三大臼歯と呼ばれます。一般的に、十代後半から二十代にかけて生えてくることが多く、人によってはまったく生えてこないこともあります。この歯は、他の歯と比べて生えるスペースが足りないことが多く、斜めや横向きに生える「埋伏歯(まいふくし)」になることがあります。そのため、正しく生えてこないことで痛みや腫れ、歯並びへの影響を引き起こす場合があるのです。また、親知らずは奥に位置しているため、歯みがきが行き届かず、むし歯や歯周病になりやすい場所でもあります。そのため、定期的なチェックが重要です。

2.親知らずを抜いたほうがよいケース

親知らずが痛む、腫れる、または口の開閉がしづらいなどの症状がある場合は、抜歯を検討した方がよいケースです。特に、斜めや横向きに生えている親知らずは、隣の歯を圧迫して痛みを引き起こしたり、むし歯や歯周病の原因となることがあります。
さらに、親知らずの周囲に膿がたまる「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を繰り返す場合も抜歯が必要です。この状態を放置すると、炎症が周囲の骨や歯に広がるおそれがあります。また、矯正治療を考えている場合には、親知らずが歯並びに影響を与える可能性があるため、事前に抜歯がすすめられることもあります。これらの症状がある場合は、早めに歯科医院を受診し、専門的な判断を仰ぐことが重要です。
名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店でも、親知らずをはじめ、お口のトラブルに関してご相談に乗らせていただきますので、お気軽にお越しください。

3.親知らずを抜かなくてもよいケース

一方で、親知らずがまっすぐに生えていて、咬み合わせにも問題がなく、きちんと歯みがきができている場合には、無理に抜く必要はありません。痛みや炎症がなく、健康な状態であれば、そのまま経過観察をする選択肢もあります。また、骨の中に完全に埋まっていて、将来的に問題を起こすリスクが低いと判断された場合も、抜かずに様子を見ることが多いです。ただし、このような場合でも定期的にレントゲンなどで経過を観察することが大切です。
親知らずは一人ひとり状態が異なるため、自己判断ではなく、歯科医師の診断をもとに対応を決めることが安全です。

4.親知らずを放置すると起こるリスク

親知らずをそのままにしておくと、さまざまな問題が起こる可能性があります。最も多いのは、隣接する歯への影響です。親知らずが斜めに生えていると、その前の歯を圧迫し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、歯ぐきの奥に隠れた状態の親知らずは、周囲に細菌がたまりやすく、炎症や膿が発生しやすくなります。このような状態が続くと、顔が腫れたり、口が開きにくくなったりと、日常生活に大きな支障が出ることもあります。さらに、炎症が顎の骨にまで広がった場合には、外科的な処置が必要になるケースもあるため、放置は非常に危険です。症状が出ていないからといって安心せず、定期的なチェックを怠らないようにしましょう。

5.まとめ

親知らずは、生え方や位置によって、抜くべきかどうかの判断が分かれます。痛みや腫れ、咬み合わせへの影響がある場合には、早めの抜歯がすすめられますが、問題がなければそのまま様子を見ることも可能です。ただし、放置してリスクを高めるよりも、歯科医師による診断を受け、適切な対応を取ることが大切です。親知らずは自覚症状がなくてもトラブルを引き起こす可能性があるため、定期的な歯科受診を通じて口内の健康を守りましょう。昭和区、瑞穂区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますでのでぜひご来院ください。

WEB
予約