こんにちは!
名古屋市昭和区にある、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店です。
虫歯治療や歯の補修で使われる詰め物や被せ物は、見た目を整えたり、噛む機能を回復したりするためにとても重要です。しかし、こうした人工物には寿命があり、永久に使えるわけではありません。せっかく治療を受けたのに、また取れてしまったり、痛みが出たりすると不安に感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、詰め物や被せ物の平均的な寿命や、劣化のサイン、長持ちさせるために日常生活でできる工夫についてわかりやすく解説します。歯を大切にしたいと考える方にとって、きっと役に立つ内容です。

1. 詰め物や被せ物の種類と特徴
詰め物や被せ物には、さまざまな種類があります。たとえば、詰め物にはコンポジットレジンやインレー、被せ物にはクラウンなどがあり、それぞれ使われる素材や適応される歯の状態が異なります。コンポジットレジンは、歯科用プラスチックで自然な色味を再現しやすく、比較的安価に治療ができます。ただし、強度はやや劣り、時間が経つと変色することがあります。一方、金属やセラミックを使ったインレーやクラウンは、強度に優れており、奥歯のように噛む力が強くかかる場所でも安心して使えます。素材の選び方は、見た目や予算、耐久性のバランスを考慮して決める必要があります。また、治療を受けた部位やお口の状態によっても、最適な選択肢は変わってきます。
2. 詰め物・被せ物の寿命はどれくらい?
詰め物や被せ物の寿命は、使われている素材やお口の環境、日々のケアによって大きく異なります。一般的に、セラミックや金属などの丈夫な素材で作られたものは比較的長持ちしますが、それでも永続的ではありません。人工物である以上、時間の経過とともに劣化が進みます。また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、素材が欠けたり割れたりするリスクが高まります。さらに、詰め物や被せ物の周囲に虫歯ができると、再治療が必要になることもあります。大切なのは、劣化や不具合が起こる前に定期的にチェックを受けることです。見た目には問題がなさそうでも、中でトラブルが進行していることもあります。
3. 劣化やトラブルのサインとは?
詰め物や被せ物が劣化してくると、いくつかのサインが現れることがあります。たとえば、噛んだときに違和感があったり、冷たいものや熱いものにしみるようになったりすることがあります。また、歯と詰め物や被せ物の境目に段差やすき間を感じるようになった場合も注意が必要です。見た目で分かる変化としては、詰め物が変色してきたり、被せ物がグラついてきたりすることがあります。これらは、劣化が進んでいるサインですので、放置せずに歯科医院を受診することが大切です。トラブルを放置してしまうと、内部で虫歯が再発していたり、歯の根にまで炎症が広がっていたりする場合があります。早期発見・早期対処が、歯を守るための鍵となります。
お口に関することで少しでも不安なことがあれば、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店にぜひ一度ご相談ください。

4. 詰め物・被せ物を長持ちさせるコツ
詰め物や被せ物を少しでも長く使うためには、日常のケアがとても重要です。まず基本となるのは、毎日の正しい歯磨きです。特に詰め物や被せ物の周囲は、汚れがたまりやすく虫歯が再発しやすい場所ですので、丁寧に磨くことを意識しましょう。また、歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間に残った食べかすをしっかり取り除くことも効果的です。さらに、歯ぎしりの癖がある方は、マウスピースを使うことで人工物への負担を減らすことができます。そして何より大切なのは、定期的な歯科検診を受けることです。自分では気づきにくいトラブルも、歯科医師であれば早期に発見できます。メンテナンスを怠らないことが、詰め物や被せ物の寿命を延ばすための最大のポイントです。
5. まとめ
詰め物や被せ物は、機能と見た目の両方を補う大切な治療手段です。しかし、どんな素材でも時間とともに劣化する可能性があるため、日々のケアと定期的なチェックが必要です。少しでも違和感を覚えたときには早めに歯科医院を受診し、トラブルを未然に防ぎましょう。毎日の習慣を見直し、口内環境を整えることで、大切な詰め物や被せ物をより長く使うことができます。歯を守るためには、小さな気配りの積み重ねが大きな効果を生みます。
瑞穂区、昭和区にお住まいの方は、名古屋やごと歯科・矯正歯科 イオン八事店が通いやすい立地にあると思いますので、ぜひ一度お気軽にお越しください。